2007年7月アーカイブ

最近の課題です。
なんで突然こんなことを調べ始めたかですが、、

やっぱりPS3を買ったことですかね。
PS3のSACD再生機としての性能が水準以上ということなので、それを持ってるなら絶対試してみたいって、オタクマインドが働いているって所です。

いろいろ調べているんですが、やっぱりオーディオの世界は難しい、特にデジタルアンプ。
正直何が良いのかさっぱり分からないので参考書を買いました。

やっぱり楽しいオーディオ生活

初心者には結構衝撃の内容です。
買ったばかりのCDは水洗いすると音が良くなる!
どれだけデジタルが進んでも物質を伴っている以上、物理の影響を受けるって事ですか。
(水洗い、試してみたんだけど、私には今一分かりませんでした、ただ、理屈はよく分かるので、もうちょっと検証してみます)

デジタルアンプの参考書のつもりが、アナログアンプ再入門になっちゃいました。
でも、そのおかげでアンプの基礎みたいなものが少し分かって、方向性が出てきました。

後半のiPod関連の所(エンコード等)は、もちろん専門なので、知っていましたが、やっぱりアウトプットの所は初心者です。

パソコン用のオーディオボードは興味があったんですが、値段が高いので今一手を出せずにいました。
ノイズが乗るのでオーディオをパソコンに載せるのは難しいと思っていましたが、
最近はノイズキャンセル技術がずいぶん発達しているそうです。

で結局この本を読んで、

PS3 + TA-DA3200ES + 持っているスピーカー
で試しはじめるのが良さそうです。
ちなみにTA-DA3200ESはアナログアンプです。
デジタルアンプと迷ったのですが、PS3との相性を考えると、これかな。
あとデジタルに関しては、今年後半にメーカーがいろいろ投入してくるらしいので、しばらく様子見ます。(値段もまだ高いし)

電源ケーブルや、ケーブルを変えるだけでも音は良くなるらしいので、ちょこちょこお金のかからない範囲で試していこうと思います。

その他の参考文献:
デジタルなのになぜ音が変わる?
絶縁トランスによる音質改善 (上級者向け)


#こんな記事を3日もかけて書いている内に、こんなアップデートが。

SCE、PS3とPSPを24日にアップデート
−PS3はCDアップコンバート出力、AVCHD再生強化など

なお、音楽CDのアップコンバート出力は、オーディオ機器が88.2kHzまたは176.4kHzのサンプリング周波数に対応している必要がある。

ここが気になるな〜。
明日を待ってみます。

http://kichijoji.keizai.biz/headline/280/index.html

同社は、今年の2月にリンデン・ラボ社から約20万円で、6万5,000平方メートルの仮想土地を購入。 年間運営コストは約40万円。

そろそろセカンドライフに繰り出すか。

それにしても何だろ、このプレスリリース先行の盛り上がり。
ユーザーはついてこれてるんだろうか。

ロッキーアドベンチャーズ

なかなか初めて尽くしのお仕事でした。(まだ宿題が残っているのですが、、)

1,発注から納品までメールオンリーで進んだこと。

2,ブログのもう一つの一角を担うWord Pressを初めて使ったこと。

3,やっとIE7で正式サポートを開始した透過PNGを使ったこと。

特に後半の2つは難しかった。

何しろMovable Typeとはだいぶ勝手が違っているので、なかなか難しい思いをしました。
参考書も少なく、資料サイトも良いのがありませんでした。

あと透過PNGですが、IE7で正式サポートされたとはいえ、IE6とIE5.5の人の事も考えたりすると、スクリプトを考えるので、苦労しました。

ただ、今後はこんな苦労もなくなっていくでしょう。
いや、なくなってもらいたい、、、、。
なくならないだろうな、、、、。

よくウェブの世界は参入障壁が少ないので、過当競争になりやすいなんて言われるんですが、
参入するのは簡単でも、その後に発生する苦労を考えると、そんなに簡単な仕事だとは思えないですよ。

もちろん手を抜けば簡単に作れますが、それで済むわけないです。(手を抜いたことはすぐ分かってしまいますし)
手をかければ、それはそれは、奥の深い世界ですから。

これからはじめる人は心して入ってください。(そして、私を手伝ってくださいな(笑))

次世代DVDの争い

| コメント(0) | トラックバック(0)


次世代DVD、早くも乱売 実売15万円で激突

てっきりBDが9割シェア取ったので勝ったのかと思いきや、まだ勝負はついていないとの事。
あれれ、気がついたらブルーレイディスク勝ってたのか。

9割取ってもまだ、巻き返しが出来るくらいしか売れてないって事か??

正直、東芝やめて松下に変えようと思っていたけど、もうちょっと様子を見たほうが良いのだろうか。どっちにしろこの手のシェア争いって結果的にユーザーに被害が行くので、何とかしてもらいたい、、、。

気になるのがアップルがまだ参入していないところ。
一応BDの方へ参入すると表明しているが、、、。

次世代DVD戦争火ぶた切る 消費者巻き込み

VHSとβ。25年前、アナログビデオで繰り広げられた規格競争が、今回の次世代DVDでも引き合いに出されてきた。

そろそろもうちょっと頭良くなってくれないかな〜。メーカーさんは。

ええ、βでしたよ、最初は。(笑)

爆笑問題のニッポンの教養 FILE007:「哲学ということ」

が面白かった。不定期にやるこの番組、最近は毎回見てます。


0,心とは何か

心とは何かってテーマだったのですが、かいつまんで言うと、

蛇を目撃したとき、その蛇の体長が32.5センチだとして、その事は恐らく属性として誰から見ても疑いようが無いはずだが、印象は大きく違う場合がある。

ある人は「怖い」といい、ある人は、「かわいい」という。場合によっては「ありがたい」って言う人もいるだろう。これは、心の問題になります。

哲学者 野矢茂樹さんは心とは一言で言うと、「その他」になるという。

つまり、多くの人にとって共通の認識になったものから「こぼれてしまうもの」。

これが世界であり、宇宙であるという共通認識に当てはまらなかった「その他」一切が心の作用であるということだ。

#私は哲学の教養があんまりないので、上記の言葉は私なりの翻訳したもので、誤用があるのはとりあえず、ご勘弁ください。(もちろん間違っていたら指摘してください)


1,非心=コンピューター?

その話を聞いたとき、そういえば、プログラミングの作業って、いかに心を介在させないかという作業に近い気がしました。
基本的にコンピューターが扱えるのは、共通認識として成立しているものです。
そこには「かわいい」は無いし、「怖い」は無いです。

もしコンピューターに「かわいい」や、「怖い」を認識させるためには、
それを定義しないといけない。
例えば、全長10〜30センチ以内で、素材は100%コットン、重さは50グラム以内、プラスチックが含まれる割合は5%以内で、比率2対3で頭部を体部に別れ、目部分の透過率は、、、、、抱きしめたときの柔らかさは、、、、、、、、。

こんなことを延々繰り返し、定義完了!と思いきや。

一人の女子高生の「ルー大柴ってかわいい〜」って一言に見事に打ち砕かれるわけです。(笑)

つまり、心をコンピューターに理解させるというのは恐らく無理なことで。
当たり前の話なんですが、コンピューターには心がないです。

む、ちょっと思いついたんですが、つまりコンピューターにとって「心」とはコンピューターの中には、定義されていないもの一切って事になります。
すると、エラーこそがコンピューターの心になるんだろうか?
そこら辺を追求していっても面白そうです。

でも実際は、コンピューターに「心」を知らず知らずのうちに求めている人は多いです。
そこで、システムエンジニアやプログラマーは悩むわけです。
実際、人間社会は心で出来ている部分が多いので、それは仕方がないことではあるんですが。


2,心=芸術?

太田光さんは、お笑いという分野で語っていましたが、美術も心を扱う仕事である事は間違いないです。

もともと心は、ばらばらに働くもので、それがある瞬間奇跡的に同じ方向を向くことがある。
人間はそれに感動する。
(それが良く起きることなら、当たり前になって感動しない。)

そういった奇跡的瞬間を作り出すために、多くの芸術活動はしのぎを削っているとも言えます。スポーツや、イベントもそうです。

エコロジー運動みたいなものは起きてくるんでしょうが、それは芸術的でなければ効果は無いでしょうね。

政治的ってのは、強制力(権力)を持って、問題の解決を図ろうという態度です。もちろんそれが必要な時もあるのは理解します。
そういえば、私の尊敬するヨーゼフ・ボイスは、芸術を政治の世界まで拡張しようとしたんですが、失敗しています。
芸術はあくまで、人間の心に作用する事で、人を行為に駆り立てます。芸術がクリーンなイメージなのはその為です。
もし、芸術によって政治を変える事が出来るなら確かに素晴らしい。
ただ、民主主義は強制力の正当性をかけて戦うわけですから。
強制力を持ってしまった芸術は、芸術であることをやめてしまうのは確かでしょうね。


3,芸術とコンピューター

この相いれない二つの分野にかかわってきたんですが、やはり心を扱うってのは相当にエネルギーが要ります。
もともと引きこもり体質なのか分かりませんが、心の問題に振り回されると、コンピューターの非心の世界がとても居心地良いんですよね。

正直、精神的に疲れたときはプログラミングとかしていると回復します。
(肉体的な疲労は別ですが)

美術のデッサンと同じ意味合いがあるのかもしれないです。
暴れる心を抑える意味で。

デッサンとは非心の作業ですよ。だから心を扱う仕事(芸術)のために必要なんです。そうしないと心のあり方を見失ったりします。

そういえば、一人の人の中にも、いくつもの心があるんじゃないかな。
さもないと、自分の中にもある混沌の説明がつかない気がします。

新型PSP PSP2000

| コメント(0) | トラックバック(0)

http://www.gizmodo.jp/2007/07/psp2psp2000.html

PSP2000プレスリリース

PDAサイトを作っている関係上、そろそろPSP買おうかなと思った矢先にこんなニュース。
ただ、気になるのが旧PSPとの画面表示の違いです。
ユーザーからすると画面表示が広くなっていくのはうれしいんでしょうが、作る側からすると、面倒が増える、、、、。

外部への接続など、なかなか良いです。
Nintendo DSの欠点はアップデートしてくれないところで、そこら辺、PSPには期待してます。
買ったときとは全然違うマシンにまで成長してくれると面白いんですが。

ちょっと調べたらこんなのもあった。
PSPでWindowsとLinuxを動かす方法
実用性はともかく、こう言った事にエネルギー注いでいる人たち大好きです。

今回のPSP2000でキーボードをつなげるようになっていれば、使えないこともない??

http://books.google.co.jp/

出版も新時代の幕開けですかね?

本の内容がインターネットで検索出来るとなると、資料を探す苦労がなくなります。

いままでインターネットの内容の信頼性うんぬんと言っていた人も、これが始まると、黙っちゃうでしょうね。

本好きですが、本を100%信頼なんてしていません、しょせん人間が作るものですから。
つまり同程度の信頼性だったら便利なほうを使いますよ、当然のことです。

いや、そもそも出版とインターネットを比べることがナンセンスで、これらは全く別のメディアで、相互に補完するものです。
検索してもらえば分かりますが、見つけた本をそのまま買うことが出来ますよ。

ちょっと試したところ、、、面白いですね〜これ。

キーワードに関する本が引っかかってきます。
全ての本をここにいれて欲しい、、。

ノマドで検索してこんな本が見つかりました。

http://books.google.co.jp/books?id=vxAMPYz1ij0C&pg=PT149&ots=YJRB8qbjBi&dq=ノマド&as_brr=3&sig=_Vf6kyNtYn6jaTxBU4RVrIG01Rw#PPP1,M1

http://books.google.co.jp/books?id=UYx7AyVlZL4C&pg=PT203&ots=6hZkw7y-wD&dq=ノマド&as_brr=3&sig=QjBdfENsy1P8FQxx3CbqFzstNGg#PPA4,M1

まさしくロングテールですね。

国会図書館が今までこつこつやっていたことを、数年で凌駕してくれるんじゃないでしょうか?(国会図書館はもちろん大事ですよ)

購入して半年以上たちますが、いまのところゲーム機として使う印象がどんどん薄れています。(笑)

1,サーバーに使う(あともちろんLinuxデスクトップPCとして)
PS3をサーバにするLinuxディストリビューションが無償で提供開始

2,オーディオに使う
PS3の音楽品質を向上させる改造ワザ

3,DVD、BDプレイヤーに使う
アップスケール対応のPS3「1.8」ファームを検証する−DVD画質は大幅向上。強力なマルチプレーヤーに

4,疾病の研究に協力する
米国スタンフォード大学の分散コンピューティング・プロジェクト

4,はお勧めです。恐らくCellの実力を最大限に利用しています。ただ、1,2,3,もかなりお勧めなレベルになってきました(最近)

それにしてもそれぞれの要素をちゃんと使うには1台まるまる専用機として使わないと実力を発揮できない。
サーバー等はもちろん、オーディオとして使い倒すにはHDMIに映像を流さずに、音データーだけに絞らないといけないらしいです。(映像の帯域が音の帯域を圧迫するらしいです、そのためか、計画中のPS3にはHDMIが2個ついていた)
しかも、HDMI1.3a対応のAVアンプじゃないと実力を出せないとか。

いろいろ考えていくと、周辺の方にお金がかかる2,3,

なんだろうな。この感じは。
新しい仮面ライダーの映画はPG-12です。みたいな。

とりあえずSACDの実力は、UC YMO[Ultimate Collection of Yellow Magic Orchestra]で確認しました。

ただ、やっぱりアンプは欲しい。
SONYの方でPS3専用の周辺機器を低価格でリリースしてっても良いんじゃないでしょうか?(PS3対応とかロゴ張って)

最近の仕事2

| コメント(0) | トラックバック(0)

もうちょっと詳しい情報が出ました。画像つき。
NTTBP、外出先情報を配信する「Wi-Fine」。10分限定の無料ネット接続も

最近の仕事

| コメント(0) | トラックバック(0)

NTTグループ、公衆無線LAN無料サービス

というか、まだ終わってないのですが、ニュースリリースになったので、ご紹介。
正式にサービス開始になったら詳細を書きます。

スポーツニュースや天気予報を配信する特設サイト

を制作しました。

ノートPCでこそ使いたいZFS

正直なんでこんなに頻繁に、OSをバージョンアップするんだって思うことも多いのです。
スピードダウンすることも多いし、バグが紛れ込むこともあります。
ただ、こう言った機能が追加されるとなると、やっぱりバージョンアップしてもらいたいですね。

トラブルに関して聞かれたとき、必ず聞くのが、「バージョンアップしてますか?」です。
バージョンアップをおろそかにしている人は多いです。
自分は暇さえあればアップデートの確認しています。

 もともとSolaris向けとして開発してきたZFSを、2005年にオープンソースとして公開したとき、サン・マイクロシステムズのグレン・ワインバーグ副社長は、「そう遠くない将来のある時点において、(Solaris以外の)他のOSでZFSが採用されるようになっても、われわれは少しも驚かない」と言ったと伝えられている(リンク)。それはアップルによるMac OS Xへの採用で現実の話となるのがほぼ確実となった。

このフォーマットをオープンソースとして公開したサン・マイクロシステムズはすごいです。またすぐに取り入れたアップルはこの姿勢を崩さないでもらいたいですね。