読書の最近のブログ記事

私は、脱原発派ですが、原発推進の論理は何処ら辺にあるのかを知りたくて、池田信夫氏推薦のスチュアート・ブランドの本を読んでみました。

若き日のスティーブ・ジョブズが熱狂して読んだ伝説の雑誌
ホール・アース・カタログ発行人が描く、地球の「グランドデザイン」。

都市化、貧困、エネルギー、遺伝子組替、環境操作などの一筋縄ではいかない「論点」を、
文化人類学に経済学や生物学、地球科学まで幅広い知見を織り込み、俯瞰的に見て歯切れよく論じる。

【ホール・アース・カタログ(Whole Earth Catalog】
スチュアート・ブランドが1968年に創刊。
世界中に大きな影響を与えた伝説的カルチャー誌として、
全米150万部のベストセラーを誇った。
1972年には全米図書賞を受賞し、カウンター・
カルチャーを牽引する、バイブル的存在だった。


やはりジョブスが熱狂したというのはわかります。
主な内容は、テクノロジー礼讃。

都市に関する様々な見解は、とても面白かった。
農村が都市を作ったのではなく、都市が農村を需要にあわせて発展させている。
といった考え方は、なかなか目からウロコでした。

都市が崩壊した場合、農村に行けば生き残れるようにも思えますが、
歴史上、都市が崩壊すると農村も崩壊に向かうということです。
つまり農村が都市を支えているのではなく、都市が農村を支えている。

遺伝子組み換え食品も、多くの場合、飢餓に苦しむ人達を救う食糧問題を解決に向かわせる大きな力になる可能性があります。
(もちろんそれが長い目で見たときに有効な解決方法なのかは分かりません)

私も、テクノロジー大好きなので、ここに書かれている事はわからないではないです。
ただ、問題は「第4章 新しい原子力 」。

原子力発電所は、事故さえ起きなければ、クリーンなエネルギーと言えなくもないですが、スチュアート・ブランドは、地震や津波、火山の間に住んでいる民族の事にそれほど意識はないだろうと思います。

アメリカや他の国がクリーンと思って原発を導入することにまで文句はないですが、日本は原発を導入するべき国ではなかった。

もう一つ気になる点は、テクノロジーがもたらす結果に対して、少し楽観的すぎないかなと思う点。

ただ、テクノロジーの発展の議論と、それを扱う側の問題はかなり違っていて、この本は前者の発展が後者すらも解決してしまうといった幻想に陥っているように思う。

テクノロジーは社会の有り様を大きく変えるのは間違い無いですが、それが常にコントロール可能なものと錯覚してしまっているんじゃないか。

小室直樹先生が亡くなる前こんなことを言っていたそうです。(橋爪大三郎さん談)
「日本人はもっとキリスト教を勉強した方がいい」
この言葉は、小室直樹の学問人生を象徴する言葉の様な気がします。

日本人は近代化するときに、近代のシステムは取り入れたが、その魂である一神教(キリスト教)は取り入れてこなかった。というのが小室直樹の著作の根底にあります。
これはキリスト教に改宗せよという意味ではなく、あくまで近代の成り立ちをよく勉強し、本当にそれが日本人が取り入れるべきものなのか、判断するべきだ、という事だと思います。(日本人はいい加減に近代を取り入れてしまった感があります)

著者二人は小室直樹の門下生なので、少々ヤラセ感はありますが(笑)
もう一度、小室直樹を一から読み直したいと思いました。


なぜ、キリスト教国から近代が発生したのか。(他の宗教からではなく)
(つまりそれは、なぜ、キリスト教国から、民主主義、資本主義、科学的視点、三権分立などの法制度、が生まれなたのかとイコールです。)

なぜ、科学者でありながら、敬虔なキリスト教徒という日本人からみると矛盾する事が成立するのか。

そして、なぜ、一神教を否定するような考え方"すらも"キリスト教から生まれてくるか。

ニーチェを喜んで読んでいる私が、何でキリスト教の本を読んでいるのかと言われましたが、ニーチェを理解するには、キリスト教というものがどれほど西欧諸国にとって根本的な役割を持っているかがわからないと、その偉業もわからないと思います。

レビューを見ると否定的な意見もありますが、この本の趣旨から考えて、それほど問題とも思えないです。
日本人の宗教観とキリスト教との距離を解明していくということだし、日本人にキリスト教への興味を喚起させたいということなので。

これは、読んだ人が得をする本。
日本で今おきているデフレと言われているものは、実はデフレではなくてディスカウントだと著者は指摘している。

「バブル」や「失われた10年」「デフレ」と言われるものの正体は、「人口の波」で説明がついてしまうという。

正直、私もインフレ誘導や、中国の経済発展に引きづられて人件費が落ちてきていると思っていたが、「実はそうではない、生産年齢人口が急速に減ってきている事がこの内需不振による不況の原因」だと著者は指摘している。
#しかも、あくまで内需が不審なだけで、輸出はスイスを除いて黒字になっていると指摘している。

いま団塊の世代の大量退職によって生産年齢人口が2005年から2015年の間に、800万人減る。(これは他の経済指標に比べて圧倒的に確実な数字)
これは今すぐ出生率が解決したとしても補い切ることはほぼ不可能な状態。

つまり、今後数十年の間、日本はこの生産年齢人口が減り続けることを想定した対策を取らないと有効な対策にならないと筆者は指摘し、さらにそのための処方せんも書いています。

悲観的、あるいは楽観的な上に具体的に何をすればいいか分からない経済論評よりも、役に立つ本だと思います。

もちろん「人口の波」だけで全部が説明できるほど単純ではないことは、筆者も十分理解した上での本書ですが、「人口」の推移が日本の独自性を解明できる指標で有ることは間違いないです。

これを見れば、この不況がどこまで続くのか、どこに影響がでるのか、どう言った対策を
予め打てるのかが見えてきます。

筆者は人口が減っていくのは必ずしも悲観的な事ばかりではない、
今後、渋滞や、人口過密など、マイナスな要因が減って住みやすい日本にしていく絶好の機会だとも述べています。

漠然とした不安を感じている人は、是非見てみてください。
自分がやるべきことが見えてくるかもしれません。

追記 2010/09/16

どうも副島隆彦さん以外の情報ソースが無くて、Wikipediaでも確認が取れないという事です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/小室直樹
あまり噂が拡散するのもまずいので、まだ確認が取れていない情報であることに注意してください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ショックで呆然となりました。
次の新作に期待していただけに残念でなりません。

今の 小沢 対 菅の民主党の代表選や、日本の経済状況に関してどのような見解を持っていたのか知りたかった。
かならず多くの学者やマスコミとは違った観点がそこにはあったと思います。

小室直樹先生にはもちろん直接教わったことはないので、先生と言うのもおこがましいのですが、自分の思想や、考え方に大きく影響を与えた人という事で、尊称として使わせていただきます。

初めて小室直樹先生の著作に会ったのは中学生の頃だと思います。
祖父の本棚に「ソビエト帝国の崩壊」「アメリカの逆襲」など今思えばセンセーショナルなタイトルでしたが、その当時は回りにある本は何でも読んでいた時期でした。

その後、ひたすら新作が出れば真っ先に購入して読んでいました。


思えば、学問の真髄、学問の王道をずっと説かれていた様に思います。
基本的に奇人として評価されがちですが、それは世間とは違う世界の住人だから仕方ないと言えます。

小室先生に教わったことといえば、
「比較優位説」「パレート最適」「資本主義」「議会制民主主義」「ロシア学」「アメリカ学」「韓国学」「中国学」「政治学」「織田信長」「キリスト教」「イスラム教」「仏教」そして「"日本教"」

小室大学からすれば、一般教養レベルなのですが、考え方の基礎を教わりました。

例えば、日本人は気がつくと「資本主義」「議会制民主主義」を選択しています。
それはいつの間にか空気のようになっており、なぜそれを選択しているかには、ほとんど疑問を抱きません。
小室直樹先生は、その「空気」のような存在となっている考え方の歴史を説明してくれます。しかも、様々な主義や思想の裏には「宗教」が存在していることを詳らかに説明します。

そして、キリスト教にしろ、仏教にしろあらゆる宗教が日本に伝わった瞬間に「"日本教"
」に変わってしまう様を事細かに説明してくれます。

多くの人は「資本主義」が「キリスト教」から発生していることに気づかないでしょう。
そして、日本人がいつの間にか身につけた「日本的資本主義」という考え方、
その裏には「"日本教"」の教義がしっかりとベースに存在しているということを。

もちろん著作を読んでいるだけの自分には分かりやすく説明するほどの学問は有りませんが。

もし誰か一人の寿命を二倍に伸ばせるとしたら、間違いなくこの人の人生を伸ばしたい。

正当な学問を追求する小室直樹。
その学問を分かりやすく市井の人々に伝える小室直樹。

この人は人生は少なくとも普通の人の二倍は必要だった。

謹んでご冥福をお祈りします。


小室直樹先生著作集

小室直樹 日本教講義(動画)



良書という巷での噂通り、iPhoneをビジネスやライフハックに役立てようと思ったらこの本は買って損はないです。

どちらかというと友達とわいわいアプリで遊びたい人よりも、ストイックに人生を改善していきたい意欲の高い人。
仕事の効率を少しでも上げて人生を濃くしたい人向け。

実際この本に扱われているアプリケーションの半分くらいは、既にインストールして使ってみていますが、有料アプリなために躊躇して手が出せなかったアプリケーションの良い点を、うまく説明してくれています。

こういったちゃんと有料アプリを評価する本がAppStoreには絶対必要ですね。
さもないと開発者は全然報われません。

ひたすら無料に近づいていくアプリケーションばかりだと、iPhoneアプリの市場はいずれ失速しますからね。

iPod touchで使えるか等の情報もしっかり載っています。

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

どうも2000年くらいから話題になっていた方法らしく、
ITmediaで去年末に初めて知りました。

「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり

年明けから試しているのですが、すごく調子がいいです。
割と考え込んでしまう人や、記憶力のいい人、心配性な人はやってみるといいと思います。

一言で言うと、ナレッジワーカーのための仕事術らしいのですが、今時、パソコンに向かってこの記事を読むような人は全員当てはまっていると思ってもいいかもしれません。

ライフハックという部類に入る、その名の通り整理術です。

この整理術には、三つのポイントがあります。
1、頭の中にある気になる事を書き出す。
2、フローチャートに従って、分類する。
3、週に一度、プレビューする。

以上の3つの事が守れれば、だいたいできてしまうぐらい簡単な作業です。

ほかの整理術や、仕事術と親和性が高いと思いますので、組み合わせて使うのも良いと思います。

自分は便利なので、gmail + iPhone + 無印良品ブロックメモでやっていますが、高いデジタル製品は必要ありません。

メモとペンがあればできてしまうって所も人に勧めやすいです。

効果としては、1番の「頭の中にある気になる事を書き出す」だけでも充分感じられます。
心の重しがとれたような爽快感があります。
仕事に追われているように見えて、実はとるに足らない事に振り回されてたなんて事もあり得ると思います。

実際、そんな事やってる暇無いよって人ほど、やった方が良いかもしれないです。
2時間くらいの時間を作って「頭の中にある気になる事を書き出す」をやってみてください。
写真でわかるGTD(初回編)


GTD まとめページ

ちょっとした興味から買ってみたのですが、なかなか面白かった。 実際のワークショップに関しては、やってみないと分からないですが、 理論的なところに関しては、かなり納得のいく内容です。

ただ、やや、今の粗製乱造なアニメキャラクターの典型が見えて、ちょっと引く部分もあります。

ただ、応用範囲はかなり広いと思えますので、 なんかの機会に実践してみたいと思います。

これからどんなウェブサービスが出てくるか分からないけど、そうしたサービスを作っている人々の考えていることが少しは垣間見えるかもしれない。

ガチガチに安全な物を作るというのではなく、思いついたらその日に作ってしまう行動力。 サービスとして安定させるのは後回しでいい。

ウェブサービスをやる側としては、勇気のいる事だけど。 このスピードの速い時代には、正しいアプローチですね。

全然売れないものにガチガチのセキュリティなんて必要ないし、その暇にどんどん新しいサービスを考えた方が良い。

ちょっと初心者には分からない難しい単語が並んでいますが、そのつど検索していけば、読めると思うので、おすすめです。