ホームページ制作全般の最近のブログ記事

ウェブマスターツールを久しぶりに見てみたら、色々エラーがでていました。

コンテンツやタイトルの重複。
ソフト404エラーなど。

どういうわけか公開していないはずのテストフォルダーへのアクセスが色々あって、Movable TypeのCGIから引っ張ってきたのかもしれない。

一週間ほど、アクセス先の調整や、不要なページの削除、titleタグとdescriptionタグの調整。

最近のGoogleさんはコンテンツの取得が以上に早く。
次の日にはSEOの効果が出ていました。
ところが、翌日順位が下がってました。

属性の似たキーワードが多数あるとSPAMページ扱いになるらしいので、とりあえず欲張らずに適切なキーワード以外を排除するように設定しなおし。
ここらへんの加減は微妙です。

それにしても目まぐるしく順位が変わっています。
Google Danceにたまたま当たったのだろうか?(今でも有る?)


それから構造化マークアップというのが知らないうちに追加されてました。
このブログは構造化マークアップされている事になっているのですが、どうもリニューアル後からインデックスされるようになったようです。
HTML5でシッカリ書いたことが影響してるのか?

他の管理サイトでは、構造化マークアップをあえてやっているのにインデックスされていないようです。

ココらへんは経過を観察する必要が有りそう。


それから、ウェブマスターツールにページスピードが追加されたようです。
ページスピードは、コンテンツとは関係ないのですが、Googleの順位に影響があるとGoogleさんも言っているのでこれも対応しました。
ページスピードは訪れる方にやさしいサイト作りなので、コンテンツ以上に侮れないですね。

私がフル管理しているサイトに関しては、ひとまず対応しました。
ページスピードはやり過ぎるとコンテンツの更新で問題が出てきそうなので、
キャッシュの調整は調整程度に抑えました。

gzip圧縮はトラブルが無さそうなので全てのサイトに適用。

画像の圧縮等は、
数が多いものはバックアップを取って ImageOptim
画像のサイズが大きい物に関しては、ImageAlpha
を使用しました。

時間があればImageAlphaで全部圧縮してみたいと思わせる、圧縮率です。

SEOは凝り始めるときりがないので、適当に。


追記:構造化マークアップ3日遅れくらいで効果が出てきた模様。
HTML5で書いたからという訳でも無いようで、BLOGサイトは気を使わなくてもGoogleが判別する様です。
もちろんきっちりマークアップするに越したことは有りません。

いよいよ第4のOSが出てきました。

[速報]グーグルが「Chrome OS」ついに公開! ソースコード含む詳細を明らかに

しかも純粋にネットをベースにしたOSなので、

・Webブラウザに特化している
・4秒くらいで起動(余計な起動プロセスは省略)
・ローカル側には何も持たない、保存もしない。
・アプリケーションのデーターはクラウド側におかれるので、アップデート等の作業が必要ない(常に最新バージョン)

アプリケーションは全てgmailの様にサーバー側におかれてウェブブラウザで見るというスタイルになります。
データーも全てクラウド側。
なので、携帯で見ようがパソコンで見ようが、そこには自分の環境が全て整っているという理想的な状態が作れます。

ものすごく合理的で理想的なんですが、日本人にとって最大の壁になりそうなのが、データーをどこか知らないサーバーに置かれる事に耐えられるかどうか。(例えば、グランドキャニオンのそばにあるデーターセンターにおかれたりします)

ただ、プライベートクラウドなんてソリューションも提供している会社もあるので、いずれ普及しそうですが。

サーバーをクラウドにしようかとか迷っているところではあります。(やるとしたらAmazon EC2/S3か)

とにもかくにも、ウェブアプリケーションというスタイルが一般的になってくると、ウェブデザインも大きく様変わりしそうです。

こないだgoogleで行われていたHTML5の講義に参加したんですが、そのうちの一つが、オフラインウェブアプリケーション(インターネットとの接続が遮断しても動くウェブアプリケーションの作り方)でした。

なるほど、やっとgoogleが目指している物とつながりました。

講義のオフラインウェブアプリケーションは、まだまだバグが多いらしく、速度的にもまだ実用レベルじゃないらしいのですが、これで開発は加速するでしょうね。

IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」


DD_belatedPNG.js を初めて使いますが、導入しやすさと、バグとのバランスで、他の方法よりも良いかもしれない。

Google codeのie7.js(Microsoft Internet ExplorerをWeb標準を準拠しているブラウザのように動作させることができるjavascriptライブラリ)にも期待したいですが、リンクが使えなくなったり結構致命的なバグがありました。
(CSSの使い方によっては出ないのかもしれませんが)

なんだかんだでまだ25%位は存在するIE6です。
早いとこなくなってもらいたいので、Windows 7に期待してますよ。

おそらくIE6とNetscape 4.7が無かったら徹夜で働く事も無かったはず。
今後のウェブ業界は平穏であってもらいたい。

ちょっとクリップ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/22/041/index.html

HTML5といい、WebGLといい、どうもWeb標準グループはプラグインが嫌い。
まあ一つの企業に独占されるのはWeb標準から外れる可能性が高いので、
当然と言えば当然です。

正直、Flashで良いじゃんと思う事もあるのですが、
他の選択肢を残しておかないと、
一人勝ち企業が多くの開発者やクリエーターを苦しめる事も想定されるから、
Webの健康を保つのに必要です。

OpenGL ES 2.0を使ってるとの事なので、
iPhone 3GSのAPIと共通なのが良いですね。

Safari持っている人はWebKitもインストールしとくと色々面白そうです。

http://webkit.org/

Flash Pro CS5登場―Adobe 、iPhoneアプリ用にFlashを変換するツールをデモ
http://jp.techcrunch.com/archives/20091005adobe-shows-off-flash-apps-for-iphone-yes-you-read-that-right/trackback/

なかなか衝撃的な発表です。
その手があったか、、、。
Adobe もiPhoneプラットフォームに対して手をこまねいては居なかったってことです。

ただ、iPhoneのアップデートのスピードについていけるのかな〜〜。
常にiPhone SDK未満な事しか出来ないかなと単純に思います。

より優秀なインターフェース・ビルダーが開発されたと思った方が良いのか、、、。
公開ベータが出るのを楽しみにしておきます。

ある程度の物だったらすぐに開発できちゃいますね。

これも梅田望夫さんの学習の高速道路みたいな物ですかね?

よりいっそう企画が重要になっているという事で、思い立ったらすぐ作れる環境が整うのは良い事かな。

Objective-C 長い時間かけて勉強しているのにな〜〜。
その点はがっかり。
まあこの仕事はその繰り返しだけどね。

MovableType用PostToTwitterプラグイン v1.0.0

便利そうです。
投稿テスト。

今気付いたんだけど、これは何のバグだろう?

Windows版、Macintosh版ともに応答無しになります。

画像の所為かと思いpngをgifにしてもダメでした。

単独で画像を表示させれば、ちゃんと表示します。

いろいろ追い込んでみたところ、usemap="#preforum"を消してみたところ正常に表示される様になりましたが、まだmapが原因なのか、imgが原因なのかわかりませんん。

原因が特定できたら報告します。


追記:08.08.12
どうも画像に入っていたclearfixのスタイルシートを外したら直りました。
Opera 10ベータでは画像は表示されたんだけど、やはりusemapは使えませんでした。


.clearfix:after {
content:".";
display:block;
height:0;
clear:both;
visibility:hidden;
}

.clearfix {display:inline-block;}

/*Hides from IE-mac \*/
* html .clearfix{height:1%;}
.clearfix {display:block;}
/* End hide from IE-mac */

MySQLを3系から5系にアップデートして、最新版のWordPressをインストールしたら、データーベース名、パスワードは合っているのに、なぜか接続確立のエラー。

インストール方法が間違っていないか、モジュールのバージョンアップや、apacheの設定やらいろいろ確認したんだけど接続できない。

シェルで接続する分には全く問題ない。

自前でデーターベースへの接続スクリプトをつくって試してみたら、それでもエラー。
ただ、やっとエラーメッセージが確認できました。

Client does not support authentication protocol

どうやら、

A.2.4. Client does not support authentication protocol エラー
MySQL 4.1 では、パスワードハッシュアルゴリズムに基づく認証プロトコルが使用されていますが、これは旧クライアントが使用しているものと互換性がありません。

という事らしく、old-passwordsで設定し直したところ無事インストールできました。

こういうのってWordPress側で吸収してくれると良いんだけど。

スクリプトの参考文献
PHPテクニックブック

アドビ、クロスブラウザテストサービス「BrowserLab」の無償プレビュー版を公開
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20394278,00.htm

ブラウザのテストがほんとに手間かかるので。
これで正確にやってもらえるんだったら最高です。
ちょっとした試験だったら良いかな。

結局実機でテストする事にはなるんだろうけど、結構勢いが大事な時もあるしね。


XHTML 1.0でこういう書き方をするとこれより下のタグが全くなくなります。
画面が真っ白に、一応bodyタグの背景色は効いているみたいですが。

<script type="text/javascript" src="/js/mainscript.js" />

でてっきりFireFoxだけの現象かと思ったらIE6でも出ました。

WebKit系では出ない現象です。

IEに関してはその他の記述の兼ね合いによっては正常に表示されたりします。

ただ、FireFoxだとまずダメのようです。

<link href="mainstyle.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
という書き方は問題ないのに、、、。

理由がわかる人はコメントお願いします。

検証したブラウザ IE6 Firefox 3.0.5 safari 3.2.1 Google Chrome