いよいよ第4のOSが出てきました。
[速報]グーグルが「Chrome OS」ついに公開! ソースコード含む詳細を明らかに
しかも純粋にネットをベースにしたOSなので、
・Webブラウザに特化している
・4秒くらいで起動(余計な起動プロセスは省略)
・ローカル側には何も持たない、保存もしない。
・アプリケーションのデーターはクラウド側におかれるので、アップデート等の作業が必要ない(常に最新バージョン)
アプリケーションは全てgmailの様にサーバー側におかれてウェブブラウザで見るというスタイルになります。
データーも全てクラウド側。
なので、携帯で見ようがパソコンで見ようが、そこには自分の環境が全て整っているという理想的な状態が作れます。
ものすごく合理的で理想的なんですが、日本人にとって最大の壁になりそうなのが、データーをどこか知らないサーバーに置かれる事に耐えられるかどうか。(例えば、グランドキャニオンのそばにあるデーターセンターにおかれたりします)
ただ、プライベートクラウドなんてソリューションも提供している会社もあるので、いずれ普及しそうですが。
サーバーをクラウドにしようかとか迷っているところではあります。(やるとしたらAmazon EC2/S3か)
とにもかくにも、ウェブアプリケーションというスタイルが一般的になってくると、ウェブデザインも大きく様変わりしそうです。
こないだgoogleで行われていたHTML5の講義に参加したんですが、そのうちの一つが、オフラインウェブアプリケーション(インターネットとの接続が遮断しても動くウェブアプリケーションの作り方)でした。
なるほど、やっとgoogleが目指している物とつながりました。
講義のオフラインウェブアプリケーションは、まだまだバグが多いらしく、速度的にもまだ実用レベルじゃないらしいのですが、これで開発は加速するでしょうね。
コメントする